兵庫県宝塚市にある清荒神(清荒神清澄寺)へ行ってきました。
阪急電車の宝塚線にある「清荒神駅」から緩やかな坂道を登って徒歩で行くことができます。
車の場合は、別の道を利用すれば広い駐車場もあるので、お正月シーズン(1月)でなければ特に問題なく車で行くことができます。※お正月は、一部道路の仕様に変更があったりします。
阪急「清荒神」駅から徒歩で清荒神へ
阪急清荒神駅から徒歩だと普通に歩けば15分くらいで到着できると思いますが、子連れだとのんびり歩いてしまうのでもう少しかかっているような気がします。
阪急梅田方面から行く場合
阪急梅田方面から乗車し、清荒神駅で下車した場合は、改札を出て1番近くにある踏切を渡り真っ直ぐ進んで行きます。
阪急宝塚駅から行く場合
阪急宝塚駅から清荒神駅へ向かった場合は、降りたホーム側の改札をでて真っ直ぐ進み、どんつきを右に進んで行きます。
ちなみに、改札を出てすぐ右手に見えるコロッケ屋さん?は、営業開始とともにお客さんが並んでいるイメージなのでタイミングがあえば寄ってみては?
清荒神までのトイレ事情
たしか、清荒神駅構内のトイレは宝塚方面へ向かうホーム側にしかトイレがなかったと思います。
しかも、互いのホームは階段などで繋がっていません。
もし、宝塚駅から清荒神駅へ向かうなら、子供がいるなら宝塚駅で先におトイレを済ませてしまうと安心です。
近くに、図書館があるので開館時であればお手洗いを借りるというのも一つの手です。オムツを替えるなら図書館には一つオムツ台がありました。
道中のトイレに関しても、歩き始めて割とすぐに1つ目があります。※かきまりは使ったことないけど。
後半に、もう一つトイレがあります。
ちなみに、車で行った場合は駐車場にもトイレがあります。
清荒神にもトイレはあるので、到着まで我慢できるのであれば特に問題ないです。
清荒神の参道マップ
清荒神周辺のお店などが乗った案内マップが2023年から新しくなっていました。
この大きなマップは、清荒神駅から少し歩いたところと、もう少し歩いて清荒神の近くまで登ったところにあります。

ちなみに、清荒神が近くなってくると木々に囲まれている道もあるので少し涼しく感じる場所もありますが、さすがに夏(上の写真は2023年8月中旬)は暑いです。
ですが、コンクリートの日光カンカン照りの道を散歩することを思えば全然まし!
清荒神参道商店会のキャンペーン
清荒神へ向かう参道ではたくさんのお店があります。
清荒神参道商店会では、たまにお買い物キャンペーンをしています。※いつするのかは知りません。
清荒神参道商店会[2023]のパンフレット
清荒神参道商店会さんのパンフレットとお買い物をして配っていたカードを載せておきます♡



ちなみならこのお店の鯖寿司おいしい。


末廣寿司さんで食事をすると、7枚カードがもらえるくらいの食事するので、3枚300円のセットが2つで600円分のお買い物をすることができました。
なので、この時は三宝堂さんのゆずもなかをこのキャンペーンのかまどちゃんカード買って購入しました。
ゆずをすりおろしていたのでいい香りがしました♡


清荒神さんについたら
清荒神さんに到着したら、お参りしておしまい。
という訳ではなく、奥に小さな滝があったり、仏さん?にお水をかけるお参りとか、お金をお箸で取ってお守りにできるやつ(ざっくりすぎ。笑)などがあるので、楽しむという表現は少しおかしいかもしれませんが楽しいです。※語彙力よわい
ということで、ゆっくりまわってみてください♡
おわりに
かきまり家は参道をこどものウォーキングがてらに利用しています。
子供達もお参りは楽しいみたいでいつもお賽銭をしてカランカランならして「お願いします!」と言っています。
しんどいほど長い道のりではないので、公園以外の土日の過ごし方にいかがでしょう♡
参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。